松本人志とわかりにくい映画『さや侍』(ネタバレ極力なし)

『さや侍』を観た。松本人志監督の最新作である。松本人志は、自らを天才と名乗る。その行為は、とくに日本人の気質にはそぐわない。彼の作る笑いは、その多くがアドリブである。お題をひとつ決めて、やりとりしていく中に、他の誰にも置けない位置に、思いも付かない至極のピースをバシバシと置く。天才はひらめきとセットで語られる。たしかに「ひらめく」のだろうと思う。松本人志は、「笑いの理屈」を解明し説明可能にしたいと思い続けているらしい。かつて、故 桂枝雀が「緊張と緩和」というヒントを呈して以来、そのことを考え続けているのだと言う。「ひらめき」と「理屈」は相反するように聞こえる。彼は、再現性のある「理屈」として「笑い」を留め置きたいのだと思う。もしかしてそれは、「笑いに値しない薄っぺらな戯れ言が笑いと認められていること」に対する猛烈な怒りなのかもしれない。ともあれ、松本人志は、「ひらめきの人」であるがゆえに、「理屈の人」である。なぜなら、「彼のひらめき」は「リアルタイムのその瞬間」に超高速で理屈を計算し、自分の語彙の中から「そぐう言葉」を検索し、「最適なタイミング」と「最適な言い方」で場に投げ放つものだからである。言うならば、理屈を計算した「脚本家」「監督」としての自分と、「演者」としての自分の二人羽織である。この二人は同一の人間が行うことが望ましいように思える。だから、これまでの彼の映画は監督兼主役であったのだろう。しかし、この『さや侍』は、「そうでない初の作品」である。超高速で「計算された理屈を駆使できる人間」が、たっぷり時間をかけて、「監督」という役割のみに徹した初の作品である。松本人志は、すでに芸能界で大きな立場にあり、ファンもたいへんに多い。一方、彼の笑いは、暴走気味に走りやすく、ときに聞く者を置いてきぼりにする傾向がある。個人的な見解だが、コンビを組む浜田雅功の役割は、「聞く者を置いてきぼりにさせない」という一点にあるように感じる。旧い漫画の話で恐縮だが、Gu-Guガンモにおけるスニーカーの役割である。※ スニーカーがなければガンモは空を思うように飛ぶことが出来ない松本人志を構成する笑いの本質とは、浜田雅功のツッコミなしには、「商品」として「受け入れられない」笑いであると極論しても良いのかも知れない。しかし、「万人にわかるようにする」という努力は、先の譬えをなぞるなら、「加減して飛ぶ」という努力である。しかし、彼は、その都度その都度、力の限り羽根を羽ばたかせて、勝負したいのだ。松本人志は、思いっきりの松本人志を、毎回、客に投げつけたいのだ。
この欲求が彼の根幹をなすのだから、彼の映画はわかりにくい。「客のレベル」という話ではない。「客の覚悟」という話である。「楽しませてくれること」を期待して、何の「覚悟」もなく、ただぼーっと『さや侍』を観ても、消化不良感しか得られない。いまどきのハリウッド映画によくあるように「グイグイと引き込まれる感じ」は、『さや侍』には存在しないのだ。ある人が「爆薬の量」と称した「派手さ」も一向に与えてはもらえない。こういうと、『さや侍』は、人気者の芸人 松本人志が、その笑いの才能だけを頼りに、本来怠るべきでない「グイグイと引き込まれる感じ」だの「派手さ」だのを盛り込むことに横着して、適当に作ったものなのだと聞こえるかもしれない。実際、Web上で漏れ聞こえてくる『さや侍』の評価は芳しくない。しかしそれは、松本人志の「客に阿る(おもねる)ことを排する決意」ゆえである。「こんなつまらない作品を二度観ようとは思わない」どこかのだれかのそんな Tweet を目にした。しかし、客の覚悟なしには、二度三度観なければ、『さや侍』の価値は理解できない。「いや、僕は、ちゃんと感動したよ。涙したよ。」と思う方には、再度繰り返したい。あなたも、松本人志が『さや侍』に込めたモノを味わい尽くしてはいない。一度観た程度では、「わかりやすくするため」の努力を排してさえ、込めようとしたモノの半分しか理解できていない。そこには「答」がある。「親子とは」「生きるとは」「死ぬとは」「男とは」「侍とは」「戦うとは」「守るとは」「遺すとは」「命の美醜とは」という『普遍的な答のあるはずのない禅問答』に対するひとつの答がある。『さや侍』がくれる答の姿は、万人が同様に同意できるものではない。しかし、ひとつの「純粋な」答である。今の時代だからこそ誰も語らない答がある。現代人が10人集まって、夜通し語り合っても、たどり着けない類の「見失っている答」がある。僕自身、一度目に観た感想は、「のこり15分あたりまでは面白くも何ともないギャグネタが続く。板尾的な肩すかしネタ多し。ただし、最後の15分は感動ラッシュ!ここまではこの15分のためにあったのだ。この良さが分からない奴は、父親の資格無し!」という Tweet の通り、薄いものだった。(正確には、「残り22分ほど」だった)二度目に観たときは、42チャプター中39番目のチャプターから観た。「感動はしたものの、それが何の感動だったか」を確認したい欲求からだった。だからといって「板尾的な肩すかしネタ」で構成される前半の1時間20分は観る必要が無いと思っていた。観た後、触られたことのない 心の部分を触られた気がした。しかし「侍」なんて時代錯誤な価値観は、現代を生きるのに何の役にも立たないとも感じた。三度目は、最初から最後まで観た。娘たえの手を、自ら初めて取る能見勘十郎の行動の意味に気付いた。「さや」の本当の意味に初めて気付いた。たまらずすぐに、四度目を観た。四度目は、主人公の野見勘十郎と娘たえとの時系列のシーンと、対応する感情や意識の変化を書き出しながら観た。僕の四度目の見方は、やりすぎでもある。感じるべきものを考えてしまうのでは、本末転倒である。「いまの笑いは何が面白かったかというと…」と説明するのに似ている。しかし、鍵になるシーンと想像される気持ちを書き出すことで、鍵になるシーンと鍵になるシーンとの間のディテイルの細やかさに多く気付かされた。メモを取るというおよそ感受性と関わりの無い行動とはうらはらに、もっとも感動し、嗚咽した。これから自分の人生に消化不良になったとき、僕はまた『さや侍』を観ようと思う。多くの人に『さや侍』を観て欲しいと思う。そこに詰め込まれたすべてを吸い尽くす覚悟で、何度も観て欲しい。能見勘十郎が一度だけ微笑むシーンや、一度だけ娘の手をとったシーンや、一度だけ「さや」に刀身を収めたシーンを観て欲しい。

脳みその中身(Ownd 別館)

ICTコンサルタントの備忘録

0コメント

  • 1000 / 1000