Mac OS X に MySQL をインストール Vol.1

では、例によって、http://phpmac.com/へ。tutorialから MySQL をクリック。Installing MySQLなんつー大変ぴったりな記事があったりする。とりあえず、このページの要約を書いておく。
  1. ここ行って、Mac OS X 用の新しいパッケージをとってこい
  1. ここ行って、Mac起動時には毎回MySQLが立ち上がるようにするための小物もとってこい
  1. 1で取ってきたパッケージをダブルクリックでインストールしろ
  1. そんときに、管理者パスワード聞かれると思うぜ
  1. システム環境設定のユーザーに行って、MySQL User(Shortnameが mysql)っちゅーユーザーを作れ
  1. データベースのインストールのために、ターミナルで、
    sudo mysql_install_db
    って打て
  1. MySQLデーモンをスタートさせるのに、
    sudo chown -R mysql /usr/local/var/
    sudo safe_mysqld --user=mysql &
    ってのを打て
  1. ターミナルが、
    [localhost:~] jberthet% Starting mysqld daemon with databases from /usr/local/var
    ちゅな感じになったら、
    mysql test
    と打て
  1. 結果、下記のようになれば成功じゃ!
<?phpWelcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or g.Your MySQL connection id is 1 to server version: 3.23.40Type 'help;' or 'h' for help. Type 'c' to clear the buffer.mysql> ?>
と言われたものの、1のURLじゃ直に、3.23.40ちゅーヴァージョン決め打ちなんじゃないの?とか思いながら、クリックすると、方々に飛ばされて、MySQL Database Server なるページに来させられた。*1ここでもMySQLの新しいパッケージを落として来い!とリンクされたので、素直に、クリック。結果、MySQL 4.0 Downloadsっちゅーページにやってくる。ここって本家じゃん。Mac OS X downloadsのstandardをクリック。なんだか登録フォームに来るが、
No thanks, just take me to the downloads!
っちゅー話なので、入力せずに、Mirrors in: Japan の FTP Server を選択。やっとブツがダウンロードできた。が、しかし・・・
Beginning with MySQL 4.0.11, you can install MySQL on Mac OS X 10.2(“Jaguar”) using a Mac OS X binary package in `PKG' format instead ofthe binary tarball distribution.
とか ReadMe.txt にある。私のはJaguarじゃなくて、Pantherなの!ん〜・・・しょうがないので、色々と調査。本家のMySQL Manual | 2.6.2 Mac OS X Notesに、以下のコメントを発見。
Install went smoothly under Mac OS 10.3.2 (non-server version)
ま、他のコメントに、Security Updateでおかしくなっただのなんだのあるけど、まいっか。
  • 注1ここでもインストールの方法なんてのが書いてあったけど、Mac OS version 10.2なんちゅー前置きがあったので、無視したわよのさ。10.2と10.3ってシステムファイルのパスからshellまで無茶苦茶変わってるからねん。

脳みその中身(Ownd 別館)

ICTコンサルタントの備忘録

0コメント

  • 1000 / 1000