Mac OS X でPHP
この際、Mac OS X にLocalでPHPとMySQLを入れてみんべさ。ということで、実験。どっかに、よさげなサイトが無いかと物色すると、めっけ。http://www.phpmac.com/とりあえず、Tutorialを見てみるかと。でもって、phpをクリックと。んじゃ、Enabling PHP on Mac OS X 10.3 Pantherを見てみるわよのさ。ふむふむ・・・どうやら、PHPはPantherにはDefaultで入っているらしい。/etc/httpd/httpd.confをpicoで開いて、いくつかのコメントアウトの“#”をdeleteした後に、apacheをrestartさせればいいらしい。ご丁寧に、「picoでの検索の仕方は、Cntrl + W だよ」なんてくだりまであるし、「こんなコマンド入れたら、こんな画面になるよ」なんて懇切丁寧に書いてある。おまけに、英検3級程度で十分理解できるほどの、大変に平易な英語で書かれている。それでも英語の嫌いなあなたへ、概略。とりあえず、管理者権限のあるアカウントでMac OS Xに入ったら、sudo pico /etc/httpd/httpd.confしろよと。んで、パスワード聞かれるから入力しろよと。Cntrl + W でphpという文字列を検索すると、#LoadModule php4_module libexec/httpd/libphp4.soってのと、#AddModule mod_php4.cって行があるから、それぞれの頭の # を削除しろよと。終わったら、Cntrl + O 打って、エンターたたいてセーブしろよと。そしたら、Cntrl +X でpicoを終わっちまっていいよと。sudo apachectl restartてな感じで、apacheをrestartさせなよと。はいおしまい、できあがったわよのさ・・・と。あ、もちろん、System Preferences の共有で、Apache立ち上げとけよっちゅー話が前提。ほんで、とりあえず、homeのsiteフォルダに、phpinfo()を書いたtest.phpかなんかを入れて、ブラウザで、http://localhost/~foo/test.phpにアクセス。*1OK!Versionは4.3.2みたいよ。追伸:下記のようなワーニングが書いてあったので、どうしたもんかと思うが、ま、今までの人生から、「んじゃ、一番新しいヴァージョンを・・・」なんてやると、「いらんことしちまった・・・」という結果になる可能性が大きいだかもなので、とりあえず、このままで、MySQLのインストールに進むべと思う。
WARNING: This article/tutorial is more the 45 days old. As such the information contained within could be, by now, out of date. Please read all information to make sure that this article/tutorial will work with your current version of the Operating System.45日以上前の記事ですさかい、たいがいこういうケースでは、情報が期限切れっちゅー話があったりなかったりだわよのさ。この記事が、おまいの今使ってるOSで動くかどうかをよ〜く確認した方が良いとは思ったり思わなかったりするぜぃ・・・べいべ。[bison意訳]
- 注1もちろん“foo”は自分のhomeフォルダに読み換えなきゃだわよのさ
0コメント